忍者ブログ
- 俳優でゲーム開発者な男のウェブログ -
2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    所属 : 宮島研究室
    名前 : 宮島岳史
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カウンター
    ブログ内検索
    急に猛烈に気温が下がったせいで、まあ体はキツいですが
    イチョウが見事に紅葉しましたねぇ。


    陽光でイチョウの葉が金色に輝いてました。



    空地にえらい綺麗な花が咲いてました。


    「西洋風蝶草」というそうです。

    名前も綺麗。



    昔のパソコンの話。

    80年代のパソコンて、ゲームを作る際に使える色数が8色しかありませんでした。
    そこで、8色しかない色数を多く見せる「タイリング」て技術が生まれました。

    80年代パソコンの画面の1ドットは、正方形を縦に半分にした長方形が多かったんです。
    なので黒と白の縦長ドットを横に並べて表示すると、遠目には灰色の正方形に見えました。
    すると使える色数が、8^2=64色あるように見せられなくもない、というわけ。

    また、そもそもゲーム専用機ではないため、プレイヤーキャラクターの背景が
    黒く抜けてるものも少なくありませんでした。

    そんな様々な問題を、すごいプログラム技術で解決しつつ、ゲームも処理落ちしない
    「ソーサリアン」というパソコンゲームが1987年に発売されました。


    その画面がこれ。(ゲーム通販サイトから拝借)

    私が今でもこのゲームを遊び続けているのは、画面の美しさが大きな理由です。

    先日、そんなことを話ながら、人に見せたら

    「え、画面汚いよ?」

    と言われ、あまりのショックに意識が飛びました。

    ソーサリアンの画面を汚いと思う人が居るのが未だに信じられないのですが
    どうも話を聞くに、僕の思い出補正が強すぎるらしいです…。



    突然、ウチの廊下らへんから聞きなれない機械音声が聞こえてきた。

    そんな音を出す機械に心当たりないし、
    そもそも廊下には何も置いてないし?

    隣の家からってわけでもなさそうだし?

    気味悪くてググったら「火災報知器」の電池切れでした。
    設置が義務化されてから10年、ちょうど切れる頃らしい。

    そういえばこの物件も築10年ちょいか。

    なんにせよ、びっくりさせられた。




    LEDチップ×10。100円。

    秋葉原で買いました。
    ちなみに1つのチップの大きさ、1.6mm×0.8mm。

    例えばスマホの通知ランプとか、中身はこれだったりします。

    で、自分はこれで自作コンピュータを光らせていたんですが
    恐らく過電流でこのLEDチップを壊してしまいましてね…
    舞台が終わったら新品と交換しようと考えていたのです。

    しかしですね、

    これには「裏表」に加えて「左右」がありましてね…
    特に左右は間違えたら一発で壊れます。

    大きさ1.6mm×0.8mmですから、裏表と左右を確認したくても
    回し過ぎたり、指に張り付いたりね、めちゃくちゃ腹が立ちますよね。

    で、虫メガネとピンセットを駆使して半狂乱で半田付けしました。
    なんとか直りましたけどね、二度とやりたくないですな!!

    途中、1個どこかへ飛んでいって失くしましたし!!!



    前のページ HOME 次のページ
    PR
    Copyright © 宮島岳史の研究日誌 All Rights Reserved.
    Powered by 忍者ブログ. Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]