忍者ブログ
- 俳優でゲーム開発者な男のウェブログ -
2025.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    所属 : 宮島研究室
    名前 : 宮島岳史
    カレンダー
    09 2025/10 11
    S M T W T F S
    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31
    カウンター
    ブログ内検索
    事務所にNGもらって長野に帰省してきました。

    先の「令和元年台風」で、高校の同級生の家と仕事場が被災してまして、
    仕事のない日が数日出来たら、絶対、復旧の手伝いに帰ろうと思っていたのです。

    あれから2週間以上経ち、被災地は少しはマシになったろうかと思っていましたが、
    全然、復興とは程遠い景色が広がっていて、大変なショックを受けました。

    生まれたときから18まで、当たり前にそこにあった景色が、渇いた泥と、砂埃にまみれ、
    車道を行きかうのは、自衛隊の車両と、被災した方の汚れた軽トラック、
    また、そこに居る人は皆、フードとマスクと手袋と長靴とで全身防備。

    りんごの出荷の最盛期も間近だと言うのに、文字通り、色あせた景色が広がり
    ただただ、長くて深い ため息が漏れました…。

    なお、その友人も、未だに避難所暮らしと知りました。
    手伝いに行くまで、教えてくれなかったのです。気楽に聞ける雰囲気でもなかったし。



    泥だらけになった、とある民家。

    近所の川の対岸から、決壊した千曲川の水が大量に流れ込み
    その川の水位がみるみる上がり、あっという間にこちら側へ溢れてきたそうです。

    千曲川の水が、川を越えて溢れる、書いてて意味が分かりません。

    そのときの付近の水位は2m超…。ぞっとします。



    災害ごみの仮置き場。

    これで一地区の、ほんのほんの一部。

    頑張ってお金を稼いで、選びに選んで買った家具とか家電が
    山のように廃棄されています。

    過去にblogで色んな購入品をさらしてきた自分が、同じ目にあったらと思うと辛過ぎる。
    全然、人事と思えない。


    日が傾くまで作業をして、泥だらけで実家に戻ると


    母が、僕の好物のコーヒーパンを買ってくれてました。

    …て、これナカジマパンじゃないやん!?!?


    美味しかったけどね…。

    ありがとな、母ちゃん。



    令和元年台風、大変な被害が出てしまいましたね…

    自分は無傷でしたが、母校が冠水、実家の友人は避難所生活、
    子供の頃から慣れ親しんだ土地の、変わり果てた姿にショックを受けています。

    亡くなった方のご冥福を祈りつつ、被災者の一日も早い生活の回復を祈ります。


    台風の接近に備えて何か買っておいた方が良いかと思ったのだけど、
    町では既に買占めが起こっていて、お水1本すら手に入らなかったり…。


    仕方ないので、残していたカヤの実を全部炒りました。


    あと、水がないからアルコール飲料とか買い込んでみたり。

    で。


    例の神泡マシンで、ホワイトベルグを注いでみた。

    これ、絶対おすすめ。
    びっくりするくらい美味しくなるよ…!!


    と、ささやかながら、ややヒステリックな買占めに抵抗を試みたり。




    さくらんぼ収穫の手伝いで帰省中。


    コンビニエンスストアにて、「えのき茶」を発見。

    JA中野市えのたんのコラボ商品や!



    あと、かっこいい「昴」看板を発見。




    プロ野球のチケットをいただきました。

    東京ドームのホットサンド、めっちゃ食べてみたかったけど
    売り場が分からなくて断念…。

    下の階にあったなんて、素人にゃハードル高いずぇ。(;_;)


    それと、

    変な飲み物シリーズ②~!!!


    なんちゃってオレンジ。

    飲める醤油じゃ~!(笑)



    お付き合いで、フラを見てきたのです。

    なんと豪華ディナー付き。


    そのイベントを企画されたフラ教室の代表の方は、足を悪くされていて
    両手で杖を突いてました。

    その方が、イベントの大トリで一曲踊られたんですが、
    そういう訳ですから、フラのステップはなく、その場から一歩も動きません。

    にもかかわらず、その方のフラを見てたら、僕は心を打たれて


    泣いてました。


    思い返してみれば、その方は、はじめの挨拶から一環して「フラは心」って
    言ってたんですけどね、
    まあ、実際に目にしてない私には、右から左ですよね。(^^;;;


    フラって、ステップ踏んで、波のように腕を動かす踊りかしら?なんて思ってた
    自分を恥じて、猛省します。

    ジャンルは違えど、表現で収入を得ている人間の一人として
    改めて「表現」というものについて考えさせられる、貴重な体験でした。


    …あ、しまった。

    写真を一枚しか撮ってないや。


    本物のコンソメスープ。(しかも殆ど飲み干したあと)



    前のページ HOME 次のページ
    PR
    Copyright © 宮島岳史の研究日誌 All Rights Reserved.
    Powered by 忍者ブログ. Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]