忍者ブログ
- 俳優でゲーム開発者な男のウェブログ -
2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    所属 : 宮島研究室
    名前 : 宮島岳史
    カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    7 8 9 10 11 12
    14 15 16 17 18 19
    21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カウンター
    ブログ内検索
    先週の母の仕送りに


    小分けのために、こんな紙袋が使われていた。

    なんだっけ、これ?
    すっごい昔に見た記憶があるんだが…

    でも紙の状態が良くて、古さを感じないんだよな。

    ネットで検索しても何も出てこない。

    母に電話して、しばらく話していたら、30年程前に潰れたパン屋さんの紙袋と判明。


    色々突っ込みどころは多いけど、紙袋の保存状態が良すぎ!!!



    近所のスーパーでこんな商品を見かけた。


    「上州 お切り込みうどん」

    いやいやいや。

    群馬県人はぜってーこんな読み方しないだろー、と密かに思ってたら
    実家の母から うどん の仕送りが届いた。


    「高崎うどん おっきりこみ

    思わず「ほら見ろ!!!」と叫んでしまった。(笑)


    ちなみに、死んだばーちゃん(上州人)の口癖だった「おっぺしこむ」は
    未だにどういう意味なのか分からずにいる。




    Amazonから「8BitDo Zero 2」が届きました。

    送料込みで2,820円。

    クリスマスに発売だったので、到着まで3週間くらいでしょうか。
    初代は手に入れ損ねたので、嬉しさもひとしおです。

    ラズパイさんとの接続も、あっさり成功して拍子抜けした程(笑)


    また、JINS眼鏡さんのサイトで…


    20%オフクーポンが当たりました。

    極小スマホなもので、クーポンコードの端がはみ出てますがw

    とにかく! そんな訳で、前から目を付けていた「撮影でかける用に丁度良さげな眼鏡」を
    買ってしまうことにしました。

    JINSさんは、一度眼鏡を作ると、レンズの情報がデータベースに残るので、
    度付き眼鏡だろうと、オンライン注文がとても楽。

    僕は、「評決」と「拝啓、衆議院議長様」で使った眼鏡を
    JINSさんで作っていたのさ!


    と、さくっと注文して(目を付けていた眼鏡の型番もメモってあったのさ!)
    10日後の完成が楽しみです。

    あ、自宅へ郵送も可能だけど、受け取りは最寄の店舗にしたほうがいいよ。
    受け取りの際に、フィット具合とかを調節してもらえるから。




    年の瀬にイカす団子を買ったので撮影。

    皆様、新年明けましておめでとうございます。


    今年も元日から家族で温泉に行ってきた。

    暖冬のせいで、残念ながら雪景色の露天風呂とはいかなかったけど
    とても温まりました。


    群馬の叔父のところへ年始の挨拶にも行ったり。


    叔父さんの畑で、謎の巨大植物を発見。

    ちなみに僕より背が高い。
    枯れた巨大ブロッコリーのようにも見えるが、はて?

    聞いたら「青パパイヤ」だって。
    パプリカの花はだいたい想像ついたが、これは全くわからんかった。

    ちなみに、他の野菜同様、一年で枯れるそうだ。
    まじかよ!効率悪いな!




    年の瀬だと言うのに、また紫陽花が咲いてました。

    4年ぶりの暖冬ですなぁ。

    収録やオーディションに出かけるにはいいけどね。

    今年はとにかく忙しい一年でした。特に後半。

    来年はどんな年になるかな???


    それでは皆さん、良いお年を!



    前のページ HOME 次のページ
    PR
    Copyright © 宮島岳史の研究日誌 All Rights Reserved.
    Powered by 忍者ブログ. Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]