忍者ブログ
- 俳優でゲーム開発者な男のウェブログ -
2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    所属 : 宮島研究室
    名前 : 宮島岳史
    カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    4 5 6 7 8 9
    10 12 13 14 15 16
    18 19 20 21 22 23
    25 26 27 28 29 30
    31
    カウンター
    ブログ内検索
    舞台「フランドン農学校の豚」、
    おかげさまで大盛況の内に一般回が終了致しました。

    残りの公演期間は全て学校公演です。


    と、一般公演終了記念に、買い置いていた お酒を開栓。


    カナダから来たシナモンウイスキー「ファイヤーボール」。

    シナモンがガツンと香る、甘いウイスキーリキュールですわ。


    なお、瓶を裏から眺めると…!


    裏ラベルには穴が開けられていて、表ラベル背面の絵が覗けます。


    ドランブイと2トップでストックしておきたいお酒です。



    異常気象なんですかねぇ…。


    ツツジが咲いてました…。

    少し前には、近所でツルクチナシも咲いてたし。
    どちらも5月の花なんですけどねぇ…。


    フランドン」の作曲家であらせられる園田さんと、コーヒー談義に
    花を咲かせていたら、いただいてしまいました。


    コピ・ルアクの豆。

    以前いただいたモノとは、高級感が違う…。

    濃い目に淹れたら、めっさ豊かな味で笑った。
    ただ、冷めたら酸味がめっさ強くなっちゃったので、早めに飲むが吉。

    てか、次回は薄目に淹れよう。


    それと、紅茶。

    なんか、大麦+ミントとか、チョコ+烏龍とか、抹茶+ウコンとか、不思議な味ばっかり。
    てか、販売元が「東インド会社」ってあるんすけど…!((((;゜Д゜)))



    先週、拾ってきたカヤの実ですが…



    実を剥いて、一週間ほど乾燥させた種を、いよいよ食します。



    ニトリで買った鉄のフライパンで煎る。



    ペンチで外の殻を割って剥く。



    薄皮を包丁とかでカリカリ削る。(これが大変)


    いざ、実食…!!


    うーん、もしかしたら煎りすぎたかも…。
    ギシギシポリポリと不思議な食感に仕上がっておりました。

    …灰汁抜きしてないからかしら???


    でも、ほんのり甘い素朴な味で、好きかも。
    長靴いっぱい食べたいよ。



    ひどい台風でしたね…。


    うちのアラビアジャスミンの花も、ぜーんぶ散ってしまいました…。


    実は、台風が来る前に、木の実を拾いに行ってきました。


    カヤの実。

    種が食べられることで有名?なカヤですが、
    実はカヤの実は、果肉の香りがハンパなく良いのです。

    レモンと松をブレンドしたような、なんとも素敵な香り。


    果肉だけ酒に漬けてみました。(^^;)

    漬けるのは一晩で十分ぽいですね。
    翌日、味見したら、既にエグみが出始めていたので、濾して果肉は取り除きました。

    ちなみに、果肉を捨てたゴミ箱が、ずっと良い芳香を放っております。

    もしかしたら、果肉は剥かずに、実のまま漬けた方が良かったかも知れません。
    来年、また試してみようと思います。



    座・高円寺プロデュース公演「フランドン農学校の豚」、2019年版の稽古が始まりました。

    なんと今年でこの公演も3年目!

    初日の稽古にもかかわらず、3年の積み重ねの大きさを実感してまして…。
    今年は例年以上に面白い作品に成長しそうな予感がします。



    「たくあんマヨロール」

    劇場、兼、稽古場近くのローソン100で売ってたもの。
    名前のインパクトとは裏腹に、ちゃんとした惣菜パンでした…!



    前のページ 次のページ
    PR
    Copyright © 宮島岳史の研究日誌 All Rights Reserved.
    Powered by 忍者ブログ. Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]