忍者ブログ
- 俳優でゲーム開発者な男のウェブログ -
2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    所属 : 宮島研究室
    名前 : 宮島岳史
    カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    4 5 6 7 8 9
    10 12 13 14 15 16
    18 19 20 21 22 23
    25 26 27 28 29 30
    31
    カウンター
    ブログ内検索
    事務所にNGもらって長野に帰省してきました。

    先の「令和元年台風」で、高校の同級生の家と仕事場が被災してまして、
    仕事のない日が数日出来たら、絶対、復旧の手伝いに帰ろうと思っていたのです。

    あれから2週間以上経ち、被災地は少しはマシになったろうかと思っていましたが、
    全然、復興とは程遠い景色が広がっていて、大変なショックを受けました。

    生まれたときから18まで、当たり前にそこにあった景色が、渇いた泥と、砂埃にまみれ、
    車道を行きかうのは、自衛隊の車両と、被災した方の汚れた軽トラック、
    また、そこに居る人は皆、フードとマスクと手袋と長靴とで全身防備。

    りんごの出荷の最盛期も間近だと言うのに、文字通り、色あせた景色が広がり
    ただただ、長くて深い ため息が漏れました…。

    なお、その友人も、未だに避難所暮らしと知りました。
    手伝いに行くまで、教えてくれなかったのです。気楽に聞ける雰囲気でもなかったし。



    泥だらけになった、とある民家。

    近所の川の対岸から、決壊した千曲川の水が大量に流れ込み
    その川の水位がみるみる上がり、あっという間にこちら側へ溢れてきたそうです。

    千曲川の水が、川を越えて溢れる、書いてて意味が分かりません。

    そのときの付近の水位は2m超…。ぞっとします。



    災害ごみの仮置き場。

    これで一地区の、ほんのほんの一部。

    頑張ってお金を稼いで、選びに選んで買った家具とか家電が
    山のように廃棄されています。

    過去にblogで色んな購入品をさらしてきた自分が、同じ目にあったらと思うと辛過ぎる。
    全然、人事と思えない。


    日が傾くまで作業をして、泥だらけで実家に戻ると


    母が、僕の好物のコーヒーパンを買ってくれてました。

    …て、これナカジマパンじゃないやん!?!?


    美味しかったけどね…。

    ありがとな、母ちゃん。



    仕事の合間にドムドムハンバーガーに来ました。

    ドムドムさんは、バンズから香料の香りがしないのがいいよね。



    「手作り厚焼きたまごバーガー」

    「手作り」です。店内調理の玉子焼きを挟んじゃった。
    これが美味しいんすわー。
    ふわふわの玉子焼きにマヨネーズのシンプルな味付けがホント好き。



    「期間限定・丸ごと!!カニバーガー」

    実は、目当てはこっち。
    ソフトシェルクラブ、1匹まるごと揚げて挟んじゃったバーガー。
    美味しくないわけがない。

    チリソースがかかってるんだけど、蟹が美味しいから、別添えにしてくれてもいいかな、と。

    期間限定なので、いつ終わるかとハラハラしてたから一安心。



    最近は割とお仕事で忙しくしております。
    そのうち告知出来るかな…?



    ヤマボウシの実。

    花も綺麗で眺めるの好きなんですが、実の味も好きだったり。

    皮を剥いて食べます。

    洋梨のような食感とマンゴーのような味。

    ちなみに、これには種が6個も入ってました。

    アケビよりは少なくていいね。



    令和元年台風、大変な被害が出てしまいましたね…

    自分は無傷でしたが、母校が冠水、実家の友人は避難所生活、
    子供の頃から慣れ親しんだ土地の、変わり果てた姿にショックを受けています。

    亡くなった方のご冥福を祈りつつ、被災者の一日も早い生活の回復を祈ります。


    台風の接近に備えて何か買っておいた方が良いかと思ったのだけど、
    町では既に買占めが起こっていて、お水1本すら手に入らなかったり…。


    仕方ないので、残していたカヤの実を全部炒りました。


    あと、水がないからアルコール飲料とか買い込んでみたり。

    で。


    例の神泡マシンで、ホワイトベルグを注いでみた。

    これ、絶対おすすめ。
    びっくりするくらい美味しくなるよ…!!


    と、ささやかながら、ややヒステリックな買占めに抵抗を試みたり。



    舞台「フランドン農学校の豚」、
    2019年の全公演は終了しました。

    また来年お会いしましょうね。(^^)


    公演期間中は、こちらのマシンにとってもお世話になりました。


    オゾン発生装置。

    毎公演で、大量に汗を吸った衣装を、酸化殺菌してくれる頼もしいやつ。
    衣類に忍び寄るカビや細菌よ、さようなら!

    このマシンとスタッフさんのおかげで、毎ステージ快適に舞台に立てていました。
    感謝!!


    あ、そうそう。

    フランドンの疲れを癒すべく、近所の緑を眺めながら散歩してたら


    電線に赤トンボ3匹。

    のどかな秋。



    前のページ 次のページ
    PR
    Copyright © 宮島岳史の研究日誌 All Rights Reserved.
    Powered by 忍者ブログ. Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]