忍者ブログ
- 俳優でゲーム開発者な男のウェブログ -
2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    所属 : 宮島研究室
    名前 : 宮島岳史
    カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    4 5 6 7 8 9
    10 12 13 14 15 16
    18 19 20 21 22 23
    25 26 27 28 29 30
    31
    カウンター
    ブログ内検索

    「ブラックサンダーほうじ茶ラテ」

    美味しかったので、箱買いしてみたぜ!!
    一日一個!フッフー!!



    「元祖ニュータンタンメン本舗監修 タンタンメン」

    愛好歴の長い私ですからね、こいつぁ試さざるを得ない。




    ゲオの「完全ワイヤレスイヤホン」!!

    お値段なんと、1980円(税抜)!!!!

    Bluetoothイヤホン、初めて買いました。
    わーいわーい。

    イヤホン自体は文句なしの使いやすさ!
    性能もお値段以上!

    こいつはいいね、とケースに戻そうとしたら…

    磁石の力で、イヤホンがケースにカチッと収まる仕組みなんだけどね
    左耳用のイヤホンだけが、何度試しても飛び出してくる。(^^;

    どうもS極とN極を間違えて組み立てられたらしい。

    サポートに電話して、新品を送ってもらえることになりました。




    一度は迎賓館を見てみたいと、母が上京してきました。

    数年ぶりに訪れたら、前より内装が綺麗になってたので、
    いいタイミングで案内出来て良かったですわー。


    ただね、

    四ッ谷駅の自販機でお茶を買ったんだけどさ…


    SUICA専用自販機なるものを初めて知りました。

    来年6月までかも知れないけど、隣の現金用自販機より
    値段が安いんだねぇ…。

    買ってしまったあとに気づいたよ…。

    ぐぬぬぬ。

    母には「あんたにしちゃ珍しい」と言われたけど、
    それはお母さん、息子を買いかぶりすぎです…。




    コーナンの楽天ポイントカードを手に入れた!

    …て、正式名称は「お買いものパンダ」だったのか。
    知らなかった。(^^;)



    帰省した際、実家の山に生えてる「藤」に、大量の藤豆が実っているのを発見。


    収穫してきた。

    さて、賢明なる読者諸君は、もうお分かりだろう。
    本日はこれを食したいと思います!

    折角だから、2パターンの調理法を試すよ。
    鞘を剥いて豆だけ炒るパターンと、鞘ごと火にかけて蒸し焼きにするパターン。

    鞘ごと炒るのは、空豆の調理法も試したいから。
    空豆は、鞘の内側のフカフカが甘くて美味しいので、鞘ごと加熱すると、豆に甘みがうつるのだ!

    それでは…


    まず、何個か鞘を剥く。

    鞘は無駄に固くて肉厚。(^^;)
    黒い碁石みたいな豆が数個入ってます。


    芽みたいなものが出てる豆も居た。

    植えたら木になったのかなぁ…。


    2パターンの調理完了!

    豆は、火が通るとパチンと鳴って跳ねます。わかりやすい。


    焼いた鞘の隙間に爪を入れたら、パーン!と鳴って割れた。(^^;

    藤豆は、熟すとパーン!と鳴って豆が四方に飛ぶんだけど、まさにそれ。


    豆の薄皮を剥くと、こんな感じに。


    実食して驚いたのは、とにかく美味い、ってこと。
    食感は銀杏みたいにもっちり、味は黒豆か小豆に近いのかなぁ…上品な甘み。

    大量に食べるとお腹をくだすらしいが、僕はなんともなかった。


    なお、鞘ごと炒るより、豆を直接炒った方が、香ばしくて美味しかった。
    空豆みたいにはいかなかったよ…。



    前のページ 次のページ
    PR
    Copyright © 宮島岳史の研究日誌 All Rights Reserved.
    Powered by 忍者ブログ. Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]