忍者ブログ
- 俳優でゲーム開発者な男のウェブログ -
2025.08
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • プロフィール
    所属 : 宮島研究室
    名前 : 宮島岳史
    カレンダー
    07 2025/08 09
    S M T W T F S
    1 2
    4 5 6 7 8 9
    11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31
    カウンター
    ブログ内検索

    オガタマ酒造「鉄馬」。

    実家で皆で飲もうかなーと思ったけど、重いので持ち帰るのを諦めた焼酎。
    旅中にこの焼酎を勧められて大層気に入り、自分でも購入したもの。

    これバーボン樽で熟成させてる?って思わずにはいられない
    アイラモルトの風味が楽しめる芋焼酎です。

    スコッチウイスキー好きな人は是非一度飲んでみて欲しいなぁ。



    帰省最終日。
    実家を発つ際、母が おにぎり を握って持たせてくれました。

    東京に戻ってから食べたのですが
    おにぎりを包むアルミホイルを開けた瞬間、強い磯の香がして
    瞬間、脳裏に子供の頃の遠足の風景がブワーっと蘇ったんですね。

    匂いと記憶は連動すると言いますが、今回のコレは何だ???

    今日の具は梅と明太、当時の具は おかか とか昆布だったかなぁ…。
    具じゃないとすると海苔か?海苔の香りがトリガーなのか??

    母に電話(笑)したら、僕が子供の頃に持たせてくれた遠足の弁当は、
    おにぎり の海苔 *だけ* はイイ物を使ってたそうで。

    近頃は安い海苔しか今回は、僕が旅先の漁港から送った
    すげー高級な海苔を使って握ったことが分かりました。

    高い海苔を巻いた おにぎり ってアルミホイルで包んで時間が経つと
    蒸れて、開いたときに磯の香りが立ち昇ってくるんですよね。

    すっかり忘れておりました。



    実家に帰省しましてね。

    高校の友人らと集まり、近況報告 & 持ち寄ったゲーム機のお披露目会。

    スマホで画像も撮ったんですけどね、
    スマホをうっかり水没させてしまい、保存先のSDカードが壊れて画像がパー。

    一晩乾燥させたおかげで、スマホが無事復活したのは喜ばしいことなんですが
    ここ最近に撮った画像は全部パー。

    痛い…。

    何がって、Weblogのネタになる画像が消えたのが痛すぎる…。


    決して「画像加工の手間が省けてラッキー!」とは思っていないぞ。



    先週からの「カンゾウ」つながりで――


    ハリボー「シュネッケン」!

    人から処分を任されいただきました。
    ドイツのリコリス(甘草)キャンディです。

    商品名の「シュネッケン」はカタツムリの意。
    パッケージには自転車を漕ぐ少年が居りますが、主役は自転車のタイヤの方。

    なんかこう…グミなのに、付帯するワードが日本人の感性と合わなすぎる…。

    タイヤのゴムチューブみたいな見た目と、甘草のクセのある甘さが絶妙で
    しかもグミなのに1個1個がでかくて、大ボリュームの直径数センチ。

    なかなか食べ終われねーんだわ、これ…。

    興味があったら一度は食べてみると良いと思います。おわり。




    実家からの仕送りに混ざっていた謎の草。

    食えるんか???これ…。

    電話で聞いたら「ヤブカンゾウ」だって。

    あー、あの鬼ユリみたいな花が咲く、野っ原に生えてるやつ?

    どうも食えるらしい。

    しかも生で。


    …生で食ってみた。

    なんと、シャキシャキしてて美味しい。
    クセもないし、おひたしとかも絶対イケるよこれ。

    調べたら、ヤブカンゾウは花の蕾も食えるらしい。
    今度食べてみたいものだ。



    前のページ 次のページ
    PR
    Copyright © 宮島岳史の研究日誌 All Rights Reserved.
    Powered by 忍者ブログ. Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]