樋口一葉が晩年に通った質屋さんの前を通りました。
「
旧伊勢屋質店」と言うそうな。
その質屋さんの敷地内にあった蔵を見あげてたら
気付いたのだけど、

なにこれ?
調べてみた。
「
折釘(おれくぎ)」と言うそうな。
はしごをかけたり、瓦や壁を縄で固定するのに使ったり
雨どいの補強に利用したり、足場にしたり…
おお、なんか万能だ。
丸く盛り上がってる部分は「マンジュウ」とか「ツブ」とか言うそうな。
腐敗防止とか火事のときの熱伝導を防ぐとか、これまた万能な感じ。
感動したので備忘録として残しておきます。