日本で最初のAndroidスマホに手を出した
この頃、
僕は毎月、docomoさんに8,000円くらい支払ってました。
今はフィーチャー・フォン(ガラケー)とスマホの2台持ち運用で、
月の使用料は、合わせても3,000円を切るまで下がりました。
これは、通話用とパケット通信用とで使い分けているおかげ。
ホントはDualSIMのスマホ1台に統合したいのだけど、
なかなか気に入ったデザインがなくて、そうしてません。
……訳分かんないこと書いてすみません。(^^;)
閑話休題。
当時、それだけの金額を毎月docomoに支払っていたおかげ?で
docomoポイントが大量に貯まりました。
――でもホラ、
ポイントって、発行する企業側からすれば「負債」になるって言うんで
何年か前に経産省が、不健全だから有効期限を設けなさい、と
ルール改正したんですよね。
そんな訳で、僕が所持する大量のdocomoポイントも先日、
「使わないと失効するよ」って案内が来まして。
なのでポイント使って交換してしまいました!

「手回し充電・非常用ラジオ」
スマホに繋いで、ハンドルを1分、ぐるぐる回せばあら素敵!?
スマホの待ち受け時間40分分(ぷんぶん)の充電が完了!って寸法です。
手回し充電機能が付いたラジオ&ライトは数あれど、
USB端子が付いたものは当時珍しかったので、
この商品が発表されたときは話題になったんですよねー。
これ、旅行に行くときなんかも重宝しそうだなー。