忍者ブログ
- 俳優でゲーム開発者な男のウェブログ -
2025.02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • プロフィール
    所属 : 宮島研究室
    名前 : 宮島岳史
    カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カウンター
    ブログ内検索
    このウェブログの話。


    作ったその日から、PC用とモバイル(携帯端末)用と2種類、
    用意されていたのは知っていたんですよ。

    で、どちらも表示される記事やコメントは一緒だけど、
    内部的には異なるってことも分かってはいたんです。

    で。

    PC用のデザインは、色々といじくり回して遊んでいましたが
    モバイル用は、チェックにいちいちパケット代がかかるし、
    面倒に感じて放っておいたんですね。


    ふと、気になったんですよ。

    ――モバイル用って、アクセスカウンターないんジャネ?


    調べてみました。

    モバイル用のアクセスカウンターは、欲しけりゃ *自分で*
    htmlタグを埋め込んでネ、だって。(;゚∀゚)


    ちうわけで、自分でカウンターを埋め込み、少々自己主張の過ぎる
    広告を一番下へ移動させ、パケット代をかけて動作確認をした次第。

    これで、一日のアクセスカウントが どーんと増えたら笑おう。


    しかし、モバイル用だと、オチに使ってる広告商品の見栄えが
    イマイチでちょっとしょんぼりですね。
    毎回、一生懸命探して、手作業で入れてるんだけどなぁ……。
    お昼休みにウェブログのデザインを変更したぞな。



    ところで、

    「Exif」って言葉、知ってます?

    デジカメで撮影した静止画像(jpeg)の規格なんですけどね、
    実は自分はこれがあまり好きではありません。

    と言うのも、この規格は、画像データの中に色々な情報を
    埋め込むための規格でして、デジカメで撮影した画像にはほぼ必ず
    撮影日時や撮影機器などの情報が勝手に埋め込まれているのです。

    中には撮影場所の「緯度」と「経度」情報なんてものまで
    あったりします。

    もちろん、デジカメの規格ですから、これは携帯電話のカメラにも
    当てはまります。

    携帯で撮影した画像を、そのままブログに投稿するのはとても簡単だけど、
    色々知られたくない情報を埋め込んだまま、世界中に発信しているかも
    知れないんですぞよ~。(^o^)


    ちうわけで。
    自分が画像をアップロードするときは、必ずこの情報を消去してから
    と決めています。
    まあ、リスクマネジメントみたいな?(笑)

    情報を消去する方法は色々あるんですが、自分が取っている方法は、
    画像編集ソフトを使って「別のファイル形式で保存する」です。
    「png」というファイル形式を用いています。


    さて。

    そろそろオチはどこだ?ってことになってくるんですが……


    先ほどですね、

    初めて、

    自分のウェブログを、携帯から見たんですよ。
    もし日本がなかったら、「日本海」はなんて名前の海になる?

    答え:太平洋

    ――なるほど簡単だ。



    さて。

    数週間前に有線ルータを購入したんですよ。
    セキュリティ的な問題と、LANポート数的な問題から。

    ちなみにルータってのは、LANケーブル用の2又コンセントの
    ようなものなんですが、正確にはちょっと違います。
    例えるなら、寮の管理人さんみたいなもので、寮の住所に届いた
    郵便物を、各部屋の住人に振り分けてくれる、そんな感じです。

    #2又コンセント的なものは、ハブと言います、ちなみに。


    で、です。

    ルータの設定は割と数こなしているので、高をくくっていたんですよ。
    ところがこれが、いくら設定をいじっても全然つながらない。
    3時間くらい色々試したものの、駄目。

    正確には「http」だけがつながらない。

    LAN側から64.233.167.99へpingを打ったら、ちゃんと通る。
    LAN側からgoogle.co.jpにpingを打っても、やっぱりちゃんと通る。
    別回線からWAN側にpingを打ったら、これもちゃんと通る。

    しかし、LANからウェブだけがどうやっても見られない。
    ポートの80番を閉めたはずはないし、わけわからん。

    「ショキフリョー」という言葉が頭をよぎったんですが、自分ひとりで
    結論付けても仕方がないし。
    と言うわけで、生まれて初めてサポートセンターに電話してしまいました。
    Windowsのですね、「右クリック」を多用するわけですよ。

    拡張子htmlのファイルを、ダブルクリックした場合は
    そのファイルをブラウザで開くように関連付けているため、
    エディタで編集したい場合は、右クリックして「Edit」を選ぶ、
    と言った風です。


    ――で、ですね。

    この「Edit」のすぐ下に「印刷」という、それはそれは憎い
    アンチクショウがおられやがるわけですよ。

    こいつをうかつに選んだが最後、強制的にWordが起動して、
    プリンタから即座に、欲しくもない文書が吐き出されてしまうのです。

    特にウチは、先日ネットワークプリンタを買ったばかりですから、
    自分の部屋での誤操作が、隣のリビングでプリンタをガーと唸らせる
    と言った具合で、それはもう不愉快この上ない訳です。

    なんとかこの「印刷」の奴めを消せないものかと頭を悩ませてたんですが
    あったんですね、消す方法が。
    1. なんでも良いからフォルダを開き、
    2. ツール(T)→フォルダ オプション(O)→ファイル タイプ
    3. 拡張子htmlを探して、詳細設定
    4. 印刷を探して、削除(R)
    なんとまあ、たったこれだけで「印刷」を消すことができたなんて……。

    もっと早くに気づいていれば、あんなに大量の「メモ紙」を出さずとも
    済んだのになぁ。(*'A`)-3
    むおおおおお!
    わかったぞー! 多分!

    「WindowsXPの『Home』と『Professional』の2台を、
     LANでファイル共有したいのにエラーになる場合の対処法。」

    覚書の意味で書いているので、分からない人はスルーしてちょ。


    まず現象。

    ・「Home」からワークグループへのアクセスは問題ない。
    ・「Home→Pro」へのアクセスも問題ない。
    ・「ping」は2台間で双方向とも通る。

    しかし、

    ・「Pro」からワークグループへのアクセスが出来ない。
    ・従っておのずと「Pro→Home」のアクセスも出来ない。

    ――と言った場合の対処方法です。

    ちなみにエラーメッセージはこんな感じ。
    xxxxxにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
    ネットワークパスが見つかりません。
    もったいぶりましたが、対処法は実に簡単です。('A`)

    ・「Pro」の「マイ コンピュータ」を右クリック。
    ・「プロパティ(R)」を選択。
    ・「コンピュータ名」タブを選択。
    「ネットワーク ID(N)」は「自宅で使用します。」を選択。不要かも?
    ・「変更(C)」をクリック。
    「ワークグループ(W)」内に、任意のワークグループ名を入れる。

    ――以上です。


    と言うわけで、XP Professional の場合、「ワークグループ名」は
    「ネットワーク セットアップ ウィザード」で指定しただけでは
    だめっぽい……。
    XP Home と同様の操作をしたのに、ってのがポイント。

    (; ・`д・´)ナ、ナンダッテー !!(`・д´・ (`・д´・ ;)


    私はこれで、4時間損してしまいました。

    ……と、えらそうに書いてて、違ってたら嫌だなぁ。
    前のページ HOME 次のページ
    PR
    Copyright © 宮島岳史の研究日誌 All Rights Reserved.
    Powered by 忍者ブログ. Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]